タイトルと内容は関係ないんですけど、苦情もあると思うんでそんなタイトルです。
普段詩を書くことがありますか?
もしあるとすれば、学生で学校の古文なり国語なり授業でやってるから〜とかいわゆる詩人と言うジャンルな人。ならわかるんですけど、やたらめったら詩を書き公開してる人、引用する人(はちょっと違うかな)と、いろんなブログやHPで見かけるんですが、大抵ですけど詩を書いてる瞬間はその人は
精神的に病んでると思います。
詩の内容に関することで病んでると思います、例えば恋愛の詩なら恋愛について悩んでるとか、どうしようもない状況だと変化を求めるような詩だとか。
詩を書くことじゃ現実は何も変わらないわけで、詩を書くと言うことは多少なりとも現実逃避してるんだろうか?それとも理想像を描いていればそれを目標にしようとしてるのか?とかいろいろ思うんだけど、よく次から次によさげな言葉、憂鬱な言葉がポンポン出てくるなと。
自分から見ると表現が言い悪いはともかく、病んでるんじゃないかなぁと思います。少なくとも自分の身の回りの人を見てるとそう感じるわけで。
詩とかにすると必ず最低限内容に美化があるわけで、それが自分に置ける内容であれば自分の美化あると思うし、もちろん内容によっちゃ何を美化してるかわかんないけど、感謝を伝えたいなら「ありがとう」でいいじゃない?本人の口から一言の方が伝わりますよ。
怒り、悲しみ、戸惑い、思ってることなんでも言いづらいことでも詩にしてどこか美化を入れるよりはそのままを伝えればいいと思うんだが・・・。
まぁそれができないから詩にしてるんだろうなとか、言える場所がないかもしれないしと思ったりもするわけで、自分の書いてることに100%正しいなんてないんで独断と偏見200%です。
posted by ひろし at 02:54| 広島 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|

|